さん歯科こども・おとな歯科さん歯科こども・おとな歯科

092-410-5817

平日 9:00 ~ 19:00
土  9:00 ~ 17:00
木・日・祝 休診

こどもの治療

マタニティ歯科

ホルモンバランスの変化や
体調に配慮して、妊婦さんでも
不安のない診療

マタニティ歯科

妊娠中の歯科受診のタイミング

基本的に胎児への大きな影響はなく、いつ受診していただいても問題ありません。
しかし、メンタル面や万が一のリスクをなどを考慮すると妊娠中期の安定期に歯科治療を行うことが望ましいです。

妊娠中の歯科治療における注意点

投薬イメージ レントゲンイメージ

投薬について

基本的に妊娠中は投薬をいたしません。
どうしても投薬が必要な場合は、比較的安全性の高い薬を選択して投薬を行います。

レントゲンについて

一般の方が年間に浴びる自然由来の放射線量は、レントゲン100枚相当なので、レントゲンによる胎児への影響はほぼありません。
しかし、胎児の感受性が高い妊娠初期はできるだけ診察を避けたほうが安全です。

妊婦さんの口腔内の変化

妊婦さんの口腔内の変化

妊娠すると、妊娠の維持・出産に必要なエストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンが大きく変化します。
それらのホルモンは子宮だけでなく、口腔内にも影響を与え歯肉炎を誘発することに繋がります。
こういった妊娠中の歯肉炎は「妊娠性歯肉炎」と呼ばれ、ホルモンの影響と磨き残し(歯垢)によって起こります。そのため妊娠中は丁寧な歯磨きを心がけ、定期的にクリーニングを受診することが大切です。

歯科受診と赤ちゃんについて

妊婦さんの歯科受診 赤ちゃん

歯周病の予防と安全な出産

妊娠中は、喫煙や飲酒に注意を払っておられる方は多いと思います。実際に喫煙や飲酒は、早産や低体重児の出産のリスクが約3倍高くなることが分かっています。
しかし、それ以上にリスクが高くなる因子として「歯周病」があげられ、約7倍もリスクが高くなるほど大きく影響しています。そのため、妊娠中に歯周病治療やケアを徹底することは、安全に出産をするための大切な準備の一つになります。

周囲の取り組みが子供の虫歯を左右する

虫歯のできやすさには個人差があります。
それは、日々の生活習慣と、幼児期の口腔内細菌定着が大きく影響します。虫歯菌は歯のない人には感染しません。赤ちゃんは生後7 ヶ月ほどで乳歯が生えてくるので、歯が生えると親から子へ口腔内細菌が受け継がれます。一般には3 歳くらいまでに口腔内細菌の種類は決定し、その後は変化しないと言われています。幼児期に虫歯菌の定着を避けることができれば、虫歯になる確率が低いお子さまになります。

しかし、これは日々の生活の中で自然とおこることなので、過剰な衛生管理でもしない限り感染を防ぐことはできません。なので、赤ちゃんの近くにいるご両親やご兄弟の皆さまが、日頃から歯をきれいに保つよう取り組むことがとても大切です。

こどもの治療
小児歯科 | 予防歯科 | 小児矯正 | マタニティ歯科